
👇最後に、お子さん本人が見て分かるようなシートの案内があります!(¥300)
ぜひ活用してみてください!
はじめに
「つい椅子にもたれて座っちゃう」「気づくと浅く腰かけて背中が丸くなっている」
そんな座り方をしていませんか?
このような姿勢は 「仙骨座り」 と呼ばれ、腰や背中に負担をかけるだけでなく、内臓や呼吸にも悪影響を与えることがあります。
この記事では、仙骨座りが体に与える影響と、今日からできる改善のポイントをわかりやすく解説します!
1. 仙骨座りとは?
仙骨とは

仙骨座りとは
骨盤が後ろに傾いて仙骨(背骨の土台)が椅子に直接当たっている状態を指します。

・椅子に浅く腰かける
・背もたれにダラっともたれる
・腰や背中が丸まっている
この姿勢は楽に感じますが、長時間続けると大きな負担となります。
2. 仙骨座りによる体への影響
1. 姿勢の悪化
背骨が丸まり猫背になりやすく、肩こりや腰痛の原因に。
2. 胸腔・腹腔の圧迫
内臓が押しつぶされるような状態になり、消化不良や便秘のリスクが高まります。
3. 呼吸が浅くなる
肺が十分に広がらず、酸素の取り込みが減少。集中力や持久力にも影響します。
4. 筋肉のアンバランス
体幹が使われず、背中や腰の一部に負担が集中。
⸻
3. 正しい座り方のポイント

✔︎ 骨盤を立てる
椅子に深く腰かけて、お尻を背もたれに近づけましょう。
✔︎ 背筋を伸ばす
顎を引き、頭が天井から糸で引っ張られているイメージで。
✔︎ 足は床につける
膝と股関節が直角に近い角度になるように。椅子が高い場合は足台を活用。
✔︎ こまめに動く
長時間同じ姿勢は避け、30分~1時間に1回は立ち上がって体を動かす。
4.椅子選びのポイント
✔お尻の面の幅
大きいと深く腰掛けた際に膝が伸びてしまい、段々と浅座りになりやすい。
理想は深く腰掛けた時に膝が直角になる大きさ。
✔背もたれの傾き
背もたれの傾きが強いと、仙骨で座りやすくなってしまう。
理想は直角。傾きがある場合はクッションなどを背中と椅子の間に挟む。
✔椅子の高さ
低すぎても高すぎても膝や股関節の角度が変わってしまい、姿勢が悪くなりやすい。
理想は足裏が床について、膝、股関節が直角になる高さ。
✔️柔らかすぎるソファには注意
もたれかかりやすく、仙骨座りになりやすい。
5. まとめ
仙骨座りは一見ラクですが、体には多くのデメリットを与えます。
日頃から「深く腰をかける」「骨盤を立てる」という意識を持つことで、腰痛や内臓への負担を減らすことができます。
毎日の座り方が、健康づくりの第一歩です。
フリッジシート
冷蔵庫や普段見えるところに貼って、日常生活で意識を!
👇フレッジシート購入は下記サイトから!
コメント