腰椎分離症とは?症状・原因・治療法をわかりやすく解説

こども ケガ・予防

腰椎分離症とは

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は、腰の骨(腰椎)の後ろの部分に骨折が起こる状態のことをいいます。

特に成長期の子どもやスポーツをしている中高生に多くみられるのが特徴といわれています。

腰椎は5つの骨でできていて、その後ろ側の「椎弓(ついきゅう)」と呼ばれる部分に繰り返し負担がかかると、骨にヒビが入り、最終的に完全に分離してしまうことがあります。

腰椎分離症の主な症状(一例)

  • 腰の痛み(特にスポーツ中や後に出る)
  • 腰を反らしたり、捻ったりすると痛い
  • お尻や太ももに痛みや張りが出ることもある

ただし、症状が軽い場合や、分離していても痛みが出ない場合もあります。

腰椎分離症が起こりやすい人

  • 中学生〜高校生のスポーツ選手(特に成長期の男子に多い)
  • 腰を反らしたり、ひねったりする動作が多い競技
    • 野球(ピッチャー、バッター)
    • サッカー
    • バレーボール
    • 体操・新体操
    • テニス
    • 陸上競技(特に短距離・跳躍)

腰椎分離症は治るの?

✅ 初期なら「治る」可能性が高い

  • 初期の段階であれば、安静(運動を控える)+コルセット固定で骨がくっつく可能性がある。
  • 早期診断が非常に大事。

⚠️ 進行すれば「治りにくい」

  • 骨が完全に分離して時間が経過していると、自然に骨がくっつくことは難しくなる。
  • 分離していても痛みが出ない場合もある。
  • 症状によっては手術を検討することもある。

まずは専門医によく診てもらうことが重要。

治療の流れ

  1. 整形外科で診断(レントゲン・CT・MRI)
  2. 安静+固定(装具、コルセットなど)
  3. 経過に応じてリハビリ開始
    • 体幹トレーニング
    • 胸郭や股関節・太もも周りのストレッチ
    • 動作の改善指導
  4. 段階的にスポーツ復帰

まとめ

  • 腰椎分離症は成長期のスポーツ選手に多い疲労骨折
  • 腰を反らす、捻る動きで腰痛が出やすいのが特徴
  • 早期発見なら安静+固定で治る可能性が高い
  • 完全に分離しても、痛みがなければスポーツ復帰は可能

参考にした書籍

『腰椎分離症のミカタ』 文光堂
監修:西良浩一
著:酒井紀典

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました