【1日3分】『猫背』背中を伸ばすだけじゃない!姿勢改善エクササイズ

こども ケガ・予防

「もう、背中丸まってるよ!」
「シャキッとしなさい!」

そんなことよく言われたりしませんか?

でも、その時だけ背中を伸ばしても、5分後には元通り…。

「このまま身体が固まっちゃうんじゃないか不安…」

そんな悩みのある方に、

身体の**「うまく“支える”ことができないよ!」**というSOSに対する
「3つのエクササイズ」をご紹介します!

「猫背」とは?

いわゆる「背中が丸まっている」状態です。

胸の背骨(胸椎)が丸まり、肩が内側に入り、顔が前に出やすくなります。

特徴:
• 手芸、デスクワーク、ゲームなどしている時に丸まりやすい
• 壁に背中をつけたとき、頭が壁から離れてしまう
• 呼吸が浅くなりやすい。

「猫背」はなぜ良くないのか

長期間猫背でいることで
身体に様々な影響を及ぼしてしまう可能性があります。

・胸やお腹の筋肉が短縮してしまう
・背中の筋肉が伸ばされたままになってしまう
・肩こりに繋がってしまう
・肩の可動域が悪くなってしまう
・首や腰にも負担がかかる
・呼吸が浅くなる
・内臓が圧迫される

なぜ「背中を伸ばしなさい!」では治らないのか?

それは、「猫背」という姿勢が、一番“ラク”な姿勢になってしまっているからです。

身体が猫背の姿勢を当たり前と思ってしまっているため、
背筋を無理やり伸ばしてもまたすぐ戻ってしまいます。

まずは正しい姿勢を身体が覚えることが大事で、

正しい姿勢が“ラク”になるように、身体の感覚と筋力を**「育て直す」**。

「筋肉のスイッチ」をオンにして、「正しい姿勢の“感覚”(ボディイメージ)」**を育てましょう!

今日から始める!姿勢を“育てる”3つのミッション(セルフケア)

さあ、ここからはゲーム感覚で、楽しみながら「シャキッとできる身体」を育てていきましょう!

1日3分でOK。ぜひチャレンジしてみてください!

💡ミッション1:カチコチの胸を開け!「胸ひらきストレッチ」

猫背の人は、胸の筋肉(大胸筋)が縮こまって硬まっていることがあります。
まずはこの“鎧”を脱ぎましょう!

[やり方]
1. 背骨の下にタオルorクッションを置き、仰向けで寝る
2. 肩と肘を90°に開く
3. ゆっくりと息を吐いて、脱力。胸が「グ〜ッ」と伸びるのを感じます。

point

肩の角度を変えると胸の伸びる場所が変わるよ!

💡ミッション2:縮こまっ腹筋を伸ばせ!「腹筋ストレッチ」

猫背の方は、お腹の筋肉が縮こまっていることがあります!

[やり方]
1. うつ伏せに寝て、両手を床につく。
2. 肘を伸ばして、胸をゆっくりと床から持ち上げます。
3. 呼吸を止めずに、腹筋が伸びているのを感じる。30秒×4

腰が痛む場合は無理しないで!

💡ミッション3:肩甲骨寄せ刺激しろ!「胸張り体操」

正しい姿勢を身体に覚えさせましょう!

[やり方]
1.背筋を伸ばしてイスに座る
2.肩甲骨を軽く背中の中心に寄せる
3. そのまま5〜10秒キープ、力を抜いてリラックス(5回ほど繰り返す)

肩が上がらないよう、肩甲骨の真ん中〜下辺りを寄せるようなイメージで行って!

【次のステップへ】習慣化するために

「やる気がなかなか出ない」「3日坊主で、結局続かなかった…」
という声をよく聞きます。

そんな方に習慣化が楽しくなるシートを作成中です!

完成でき次第、詳細をお知らせいたします!

まとめ

「猫背」は色んな要素が含まって、その姿勢になってしまっています。

できる対処から無理せず行っていき、猫背を改善していきましょう!

まずは縮こまっている筋肉をストレッチで伸ばして
次に姿勢を正してくれる筋肉に“刺激”を入れていきましょう!

場合によっては別の原因で「猫背」になってしまっていることがあります。
自分の姿勢の特徴を知りたい方は👇をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました